Blog

WordPress(ワードプレス)でブログを始める方法とコツ

デザイナーのfuyuna(@fuyuna_design)です。

WordPress(ワードプレス)でブログを始めて1年以上になりました。

Webデザインの勉強用に始めたブログですが、今は人と繋がったり、転職・営業ツールになったり、収益化ができて心に余裕ができたりと、自分にとって欠かせないものとなっています。

こちらの記事では、これからワードプレスでブログを始めたい方向けに「ブログの始め方」をご紹介します。

fuyuna
fuyuna
まだリンクが繋がっていない項目もありますが、少しずつ充実させていきます。更新を楽しみにしていただければ幸いです。

▼ブログに関する記事
Webデザイナー・Webデザイン勉強中の人がブログを書くメリット
ブログの文章が書けないひとのための4つの上達法【ブログの書き方】
WordPressテーマ「JIN」をオススメする4つの理由
ブログを収益化する方法|初心者にオススメのASPもご紹介!
WordPressブログ入門書『本気でカッコよくするWordPressで人気ブログ』がわかりやすい

ブログを始める前に決めること

次のことを事前に考えておくと、ブログの運営で挫折しにくくなったり、ドメインを決めるときに悩まずに済んだりします。

  • ブログを書く目的
  • ブログで発信する内容
  • ブログ名

この段階で悩みすぎてブログが始められない…というのももったいないので、とりあえず始めてみるのも良いと思いますが、上記の項目が定まっていないとブログが続かない可能性があります。

ブログを書く目的を明確にする

ブログを始める前に、「なぜ、何のために書くのか」を明確にしておきましょう。これによって書く記事の内容、見せ方、投稿頻度などが大きく変わってきます。

もちろん、ブログを続けているうちに目的が変わることもありますし、実際に私もそうだったので、必要なのは“仮でもいいから方向性を決める”ことです。

例としては、発信力を鍛える、実績や考え方を知ってもらう場所にする、アフィリエイトで収益化を目指す、趣味に関する記事を書いて楽しむなど、人それぞれだと思います。

fuyuna
fuyuna
私はWebデザインの勉強過程でアウトプットする力・伝える力を身につけること、成長記録をつけること、WordPressに慣れることを目的としてブログを始めました。

ブログで発信する内容を決める

ブログを書く目的を決めたら、次は「発信する内容・テーマ」を設定していきます。できれば「どんな人に伝えたいか」も決めておくと良いですね

発信する内容・テーマを決めておくと、記事のネタに困りにくかったり、コンテンツに一貫性が出てSEOが強化され、多くの人にアクセスしてもらえるブログになったりします。

あずき
あずき
当ブログは独学でデザイナーに転職してスキルアップしていく過程、制作の裏側、実績紹介、副業・フリーランスに役立つ知識、趣味に関する記事などを発信する場所と決めています。

ブログ名を決める

ブログ名を決めておくと、人に覚えてもらいやすくなったり、どんなブログかが伝わりやすくなったりします。発信内容・テーマが決まっていれば、ブログ名もつけやすいかと思います。

と言いつつ、当ブログには名前がありません…。

というのも、当ブログは私自身を知ってもらうためのポートフォリオという側面もあり、営業ツールでもあるので、「fuyuna」という名前を覚えてもらいやすくするため、ヘッダーにロゴを置いてます。

fuyuna
fuyuna
でもやっぱり名前がいいブログを見ると憧れるので、いつか最適な名前がつけられたら…とも思っています。

ブログの開設に必要なもの

続いて、実際にブログを開設して世の中に公開していくために必要なものです。

  • レンタルサーバーの契約
  • ドメインの取得

その他、WordPressのインストールなども必要ですが、最低限上の2つをクリアできれば自分のブログやWebサイトが持てるようになります。

あずき
あずき
Webデザイナーになるなら、この過程を通してサイト公開までの流れを体験することができるので、ぜひやってみてください!

サーバー契約をする

まず、ブログを他の人に見てもらうために必要な、レンタルサーバーの契約をします。
サーバー業者に利用料を支払い、データファイルを保存・表示する場所を用意します。

人気のレンタルサーバー提供会社

ブログをやっている人の間で人気のレンタルサーバーは、主に以下の3つです。
利用料金やサービスの内容に違いがありますが、どれもWordPressが使えます。

これらのサーバーはブログだけでなく、ポートフォリオサイトや会社のコーポレートサイトを管理する場所としても使えるので、Webデザイナーを目指すなら勉強の一つとして利用してみると良いと思います。

fuyuna
fuyuna
フリーランスでの活動中、Webサイト制作の案件で「サーバーとか全然わかりません!」というお客様がいましたが、実際に自分でサーバーのレンタルなどを経験していたので説明と契約代行が楽にできました。

オススメはX SERVER(エックスサーバー)

私が特にオススメするサーバーは「エックスサーバー」です。
もちろん当ブログでもエックスサーバーを使用しています。

エックスサーバーをオススメする理由

エックスサーバーの月額利用料は1,000円からと、ロリポップやさくらのレンタルサーバと比べて少しお高いですが、以下の理由で気に入っています。

  • 管理画面が使いやすい
  • 使用しているブロガーが多い(参考になる記事が多い)
  • アクセスが集中しても安定
  • 自動バックアップ機能で安心

過去に一度、手違いでこのブログを真っ白にしてしまったことがあったのですが、エックスサーバーの自動バックアップ機能に助けられて数分後に復旧できました。

fuyuna
fuyuna
あのときは画面も頭も真っ白になりました…。エックスサーバーを使っていてよかったと心から思ったし、今後も使い続けようと思いました。
あずき
あずき
ちなみにプランは月額約1,000円の「X10プラン」だよ!

期間限定サーバー申し込みでドメインが無料

ドメインついてはこの後ご説明しますが、エックスサーバーで4月30日までにサーバーを申し込むと、ドメイン料が無料になるそうです。(一般的にドメインは年額1,000〜1,500円程度)

現在、ブログにかかる費用はブログ自体の収益でまかなえていますが、最初の収益見込みがない時点ではキャンペーンを上手く活用してコストの削減を図ると良いと思います。

ドメイン契約をする

続いて、ドメインの契約をします。
ドメインとはサイトのURLになるもので、当ブログでは『fuyuna.net』を使っています。

ドメイン契約をしてブログを開設した後、途中で「ドメインを変えたい」と思っても変更することはできません。(新しいドメインを取得し直す必要があります)

せっかくブログを始めたのに後悔した…ということにならないよう、ドメインを決める時のポイントをご紹介します。

ドメインを決めるときのポイント

実はブログを始めるときに一番悩んだのが、この「ドメイン名」の決定でした。時間をかけて悩んだ末、今の「fuyuna.net」になっているのですが、以下の基準で決めました。

  • ブログタイトル:変更の可能性があるためNG
    (絶対に変更しないという強い意思があればOK)
  • 屋号:確定した屋号があるならOK
  • 自分の名前:一生変わらない・応用がきくのでOK
  • 個人ブログなら「.com」「.net」がオススメ

ブログ名のドメインを取得してしまうと、途中でブログ名や書きたいことが変わった場合に、ドメインとコンテンツの一貫性がなくなってしまいます。

実際に私も過去にブログ名を決めて廃止にしていたり、発信する内容を何度も整理して変更してきているので、できれば「名前」「屋号」など変化の少ないもの、応用がきくドメインの取得をオススメします。

ドメインの取得サイト

ドメインが取得できるサイトは以下。
サーバーとドメインを同じ会社で契約した方が連携がスムーズだったり、割引があったりするので、コストを抑えたい場合はセット契約でお得にブログを始めましょう。

私がドメインを取得したときはキャンペーンがなかったので、安くてユーザーの多い「お名前.com」を利用しました。特に問題なく使用できているのでオススメできます。

ブログのデザインを決める

ブログが開設できたら、自分らしいブログにするためのデザインをしていきましょう。自分らしいブログを作るには、以下の項目を検討すると良いです。

  • WordPressテーマ(テンプレート)
  • 全体の配色
  • アイキャッチ・サムネイルのデザイン
  • ウィジェットやメニューの設定

「見た目にこだわり過ぎて記事がなかなか書き始められない」という方もみえますが、まずは「テーマ」だけを決めてしまって、少しずつデザインを育てていけば良いと思います。

▼ブログのデザインをカスタマイズするのに役立つ記事

WordPressテーマ「JIN」をオススメする4つの理由
配色デザインの勉強と仕事に使える本・Webサイトまとめ
ブログに最適なWordPressテーマまとめ|無料・有料テーマ

プラグインを設定する

WordPressには「プラグイン」という、自分好みの機能を簡単に追加できる特徴があります。

「たくさんプラグインがあって何を使えば良いかわからない…」という方のために、当ブログで使用しているプラグインを紹介した記事を今後公開する予定です。

WordPressブログで使用したいオススメのプラグインまとめ
商品リンク作成プラグイン「Rinker」と「WPアソシエイトポストR2」を比較!どっちを使う?

アクセス解析ツールを導入する

アクセス解析ツールの導入は、はじめてWordPressでブログを書くという方にはハードルが高く感じられると思うので、必須ではありません。

ただ、現在最も有名なアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」なら設定がそれほど難しくなく、導入することでマーケティングやWebサイトの運用の勉強、ブログのアクセス数向上などに繋げられます。

fuyuna
fuyuna
どれだけの人がどんな記事に興味を持ってくれているのかを知ることができたり、改善に繋げたりできるので、楽しみながら勉強ができてオススメです!

記事を書く

ブログの準備が整い、ついに記事を書くところまできました。

ここでお伝えできることはもう、最初に決めた目的・テーマを忘れず、あなたの好きな世界を作っていってください、ということだけです。

ブログの文章を書くのが苦手…という方は、以下の記事で上達するコツや参考になる本を紹介しています。

ブログの文章が書けないひとのための4つの上達法【ブログの書き方】
自分が楽しければそれでいい「読みたいことを、書けばいい。」

収益化を目指す

ブログで収益を出したいと考えている方は、アフィリエイトやアドセンスの申請・登録をしていきましょう。私も両方で収益を得ています。

ブログの収益化方法やアフィリエイト初心者にもオススメのASPは以下の記事にまとめています。
ブログを収益化する方法|初心者にオススメのASPもご紹介!

ブログの収益化のため利用しているASP

ブログを収益化するためにはASPが必要です。
複数登録すると管理は少し面倒ですが、それぞれのASPで得意分野が違うので、すべて登録して収益化できる入り口を増やしてます。

Amazonアソシエイト」や「Googleアドセンス」はブログ開設後すぐに申請しても審査で通過できない可能性があるので、いくつか記事を書いてから申請するとよさそうです。

あずき
あずき
当ブログはAmazonもアドセンスも一発で審査通過だったので、合格基準などの情報は共有できかねます…すみません。

まとめ

WordPressでブログを始める前準備から開設、収益化まで、実際に私が通ってきた道を紹介しました。

今は順調に見えるかもしれませんが、Web初心者だった私が勉強のためにWordPressを始めた頃は失敗することも多かったです。失敗も一期一会なので後悔はしていませんが、この記事が少しでも「これからブログを始める方」のお役に立てると嬉しいです。

今後もっとブログを楽しめる仲間が増えるように内容を充実させていきたいと思っているので、少しずつ更新していきます。お楽しみに。

ABOUT ME
fuyuna
都内のデザイン会社に勤務するデザイナー|ウェブデザイン・モーションデザイン・グラフィックデザイン|元理学療法士|デザイン・アート・インテリア・お出かけ好き