デザイナーのfuyuna(@fuyuna_design)です。
Twitterのプロフィール画像やヘッダー画像は、その人の印象・イメージに大きく影響します。
与えたいイメージに合わせて画像を変えたり、統一したりすることで、自分のブランドイメージを固めていくこともできます。
そこで今回は、Twitterのプロフィール画像とヘッダー画像の推奨サイズについて解説します。
プロフィール・ヘッダー画像の役割
ツイッターのプロフィール画面で一番最初に目に入るのが、プロフィール画像とヘッダー画像です。
それぞれには次のような役割があります。
- 第一印象を決める
- 自分はこういうだ人と印象づける
- ブランドイメージに影響する
- オリジナル画像なら人と差別化できる
例えばTwitterで仕事を獲得したり、認知度を高めたりしたいと思っている方は、適正なサイズ・デザインでヘッダーとプロフィール画像を設定すると効果的です。
実際のプロフィール表示画面

まずは実際の表示画面を確認。
左側の丸い画像が「プロフィール画像」
背景の横に長い画像が「ヘッダー画像」
デザインに関しては全体のトンマナに統一感を持たせ、大人可愛いデザインが得意なこと、自作ロゴや肩書きを添えて「できること」が伝わりやすい仕様になっています。
プロフィール画像の推奨サイズ
プロフィール画像の推奨サイズは以下です。

- 横幅:400px
- 高さ:400px
- 容量:2MB
画像サイズは400×400pxですが、実際は見本のように丸くカットされてしまうので、中見せたい要素を中心に配置した画像を使用しましょう。
ヘッダー画像の推奨サイズ
ヘッダー画像の推奨サイズは以下です。

- 横幅:1,500px
- 高さ:500px
- 容量:2MB程度
ただし、パソコンやスマホなど使用端末によって画像が切れてしまったり、アイコンが重なって見えない部分ができたりするので要注意です。
ヘッダーは推奨サイズでも見切れる範囲がある
推奨サイズを守っていても、ヘッダーには使用端末の違いやプロフィール画像の重なりによって見えなくなる範囲があります。
また、右側にはプロフィール画像がヘッダーの上に重なってくるので、確実に見せたい要素の位置を考えて配置しましょう。

- 確実な表示範囲:1,500 × 380 px
- 上下左右は60pxずつ見切れる可能性あり
- 右側にはアイコンが重なる
- プロフィール画像の位置も端末によって左右に移動
ヘッダー画像の制作では「確実に見せられる範囲を想定」してレイアウトなどを考慮する必要があります。
まとめ
今回は、Twitterのプロフィール画像とヘッダー画像のサイズを解説しました。
いずれも頻繁に人の目に触れる部分であり、自分の印象を左右する大切なものなので、サイズを考慮してオリジナルの画像を作ることをオススメします。
「自分で作るのが難しそう」という場合は、お問い合わせフォームから制作のご依頼を承っておりますので、まずはご相談ください。