※新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令中のみ、パスワード保護を解除してすべての方に公開させていただきます。
この度は、独学デザイン本こと『DOKUGAKU×DESIGN 独学のデザインと、デザインの独学。』をご購入いただき、ありがとうございます。
こちらのページは、本書の中でご紹介した本の一覧となっております。
どれも何度でも読みたいと思う(実際に何度も読んでいる)お気に入りの本たちなので、よければご活用ください。内容は今後も更新していく予定です。
Contents
- 何度でも読みたい24冊+α
- デザイン入門教室
- デザインの基本ノート
- なるほどデザイン
- Webデザイン良質見本帳
- 配色デザイン良質見本帳
- けっきょく、よはく。
- ほんとに、フォント。
- ロゴDAYS
- デザイン・メイキング167
- デザイン・メイキング152
- ウラからのぞけばオモテが見える
- フォントのふしぎ
- 配色アイデア手帖
- 「売る」から、「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義
- センスは知識からはじまる
- 博報堂デザインのブランディング
- 誰のためのデザイン?
- HELLO WORLD
- デザインの仕事
- デザイナーとして起業した(い)君へ。成功するためのアドバイス
- お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
- ここらで広告コピーの本当の話をします。
- 新しい文章力の教室
- 読みたいことを、書けばいい。
- アートディレクションの「型」。
- THINK EDIT
- しかけ人たちの企画術
- 知的資本論
- こうやって、考える。
- 入稿データの作り方
- おわりに
何度でも読みたい24冊+α
ご紹介しているのは「本好きデザイナーの思考やクリエイティブの元となっている本」がほとんどです。どれも本当に出会えてよかったと思う本たちで、大切に何度も読んでいます。
デザイン入門教室
入門書は何冊か読みましたが、その中でも特にわかりやすく、本自体のデザインも素敵に作られた一冊。デザインをこれから勉強する人、勉強中の人、すでにデザイナーとして活躍している人、すべての人のハンドブック的な存在です。
デザインの基本ノート
タイトル通り、デザインの基本が学べる入門書です。デザインを学び始めて1年後ぐらいに読んだ本で、「デザイン入門教室」よりもグラフィックデザインに関する基礎知識が詳しく書かれていたため、今でも繰り返し読んでいる一冊です。
なるほどデザイン
ビジュアルがかなり豊富な、目で見てデザインを楽しむ本。これからデザインを学ぶ人は、デザインによる印象の違いや効果などをわかりやすく学べます。
デザイナーになった今は見方が少し変わって、「デザインとはこういうもの」と思い知らされる一冊。なんと言っても伝える力がすごい。
Webデザイン良質見本帳
Webデザインの作例が豊富に掲載された一冊。制作のポイント、素材の使い方、配色など、ターゲットやシーンに合わせたデザインのコツなどが紹介されています。
Webデザインの基本を学び始めた人というよりは、勉強や仕事で実際にWebデザインをする人、アイデアが欲しい人など、主に実用的な場面で役に立つ一冊です。
配色デザイン良質見本帳
先に紹介した「Webデザイン良質見本帳」のシリーズ第2弾で、Webだけにとどまらずグラフィックやパッケージなど、多岐にわたるデザインの配色に関して学べる一冊。
配色の基本的なことから、イメージや場面に合わせた配色のポイントなど、実務にとても役立つ本なので、新しい本ですが買ってよかったなと思ってます。
けっきょく、よはく。
「なんとなくイマイチ」な作例を使って、Befor→Afterでデザインの改善ポイントや別案などを解説してくれる一冊。
デザインを伝わりやすく、より良くするためのTipsがたくさん掲載されているので、パラパラめくって読んでいるだけでも本当に勉強になります。
ほんとに、フォント。
「けっきょく、よはく。」のシリーズ第2弾で、こちらは効果的なフォントの使い方について書かれています。フォントだけでなく、配色やあしらいについてのポイントも書かれているので、前作と合わせてオススメの本です。
ロゴDAYS
ロゴの制作プロセスをはじめとし、ラフからブラッシュアップの過程、別案、展開例などが豊富に掲載されていて勉強になります。
個人ではじめてロゴデザインのお仕事をいただいたとき、こちらの本を参考に提案書を作って実際にお客様にご提案した思い出があります。
デザイン・メイキング167
実際に世に出たデザインの元となったラフスケッチ、アイデアメモ、カンプ、企画書などを見て学べる資料集。フリーランスだと人のラフスケッチを見る機会も貴重なので参考になります。
最前線で活躍するデザイナー、アートディレクターが何を考え、どうやって課題を解決したかなどを知ることができる貴重な一冊です。