Zoomを使った密かなイラレ勉強会
イラレを使い始めて数日の私がわからないところ(むしろほぼ全て)をお二人にWeb上で教えて頂きました。
Zoomを使って画面共有しながら、実践で使える技を教えてもらい、すぐにイラレの面白さに引き込まれました。
感謝しても感謝しきれない、最高に私トクな会でした。
話はイラレの機能だけに収まらず、「ユーザビリティ」や「SEO」を意識したWebデザインや、コーダーとしての視点も踏まえたGitaさんの説明がとっても分かりやすくて、本当に勉強になりました。
転職先の話や今抱えているお仕事の話も親身になって聞いて頂けて、デザイナーとしての先輩というか、先生というか、なんとも表現しにくいですが、貴重な存在に出会えたことを嬉しく思いました。
お二人以外にも普段から仲良くして頂いている方々、「これがわからない」ってツイートすると親切に教えて下さる方々、みんなで高め合ってデザインを勉強している #masacaデザイン部 の存在などがあって、最近ますますデザインが好きになっています。
好奇心が何より優先して後先考えずに挑戦してしまうことも多い自分ですが、そんな方々の存在があるから安心して「挑戦してみよう」って気になれるんだと思います。
もっともっと勉強して、お世話になってる方々に恩返ししたいです。
今日は、イラレ勉強会で教わったことを実践すべくバナー模写をしました。
まだまだ卵にヒビが入ったレベルのひよっこですが、少しずつ慣れてきてイラレの楽しさを実感してます。
実践!イラレでバナー模写練習
今週末キャンプに行くので、それにちなんでキャンプのバナーを模写しました。
イラレを使うとイラストや吹き出しなどが自分で作れるので楽しいです。
文字組み、細部のデザインの調整もPhotoshopよりしやすくて良い。
使い慣れれば作業効率やデザインの幅が大きく変わりそうです!
週末極寒みたいですが、大丈夫でしょうか。
コテージとはいえめちゃくちゃ寒そうです。
今年5月のGWにキャンプした時でさえ寒くて毛布にくるまったけど、懲りずにまた行ってきます。「寒い!」って言いながらするキャンプも絶対楽しいと思うし(アホなのかな)、冬生まれなので寒さには強い…はず。
最後に
今回は、最近Illustratorを使い始めた私と、先輩デザイナーのお二人でイラレ勉強会をした感想などを書きました。
独学でWebデザインを勉強する場合、「できない!」と壁にぶつかって挫折してしまう方も多いと聞きますが、私はSNSを活用して優しい先輩デザイナーさんと出会うことができました。
これから独学でWebデザインの勉強をしようと思っている方には、ぜひSNSの活用をおすすめします!